レポート 過去の記事一覧
-
GO!TO! 五島 うみキッズ ~ワクワク海の体験ワークショップ~
9月19日(土)、20日(日)の2日間、小学校5年生と6年生の22人のうみキッズたちが一泊二日、五島で海の体験をしました。1日目は縄文時代から続く伝統的な「すけ漁」を体験しました。「すけ」に取り残された魚を捕るこの漁法は…詳細を見る -
対馬市で海岸漂着ゴミの検知システムの実証実験
6つの企業、2つの大学で構成される産学連携海ごみ削減プロジェクト「Debris Watchers」のドローンチームが、7月31日に長崎県対馬市厳原町の上槻海岸で、ドローンとAIを活用した海岸漂着ゴミの検知システムの実証実…詳細を見る -
西浦上小学校の子どもたちが描いた海をテーマにした作品
長崎市の西浦上小学校の1年2組のみんなに海をテーマに絵を描いてもらいました♪サメやタコ、カニなど様々な海の生き物がいきいきと描かれています。 描かれた魚たちは大小さまざま♪カメ、タコにカニまでいろんな種類の生…詳細を見る -
長崎の海の生き物を知ろう!水族館を作ろう! 協力:リコージャパン長崎支社
8月11日(火曜日)に海と日本プロジェクトinながさきの出前授業「長崎の海の生き物を知ろう!水族館を作ろう!」が開催されました。これは長崎市の児童クラブみょうじょうで1、2年生の児童、26人を対象に授業の一環として行われ…詳細を見る -
長崎県対馬市峰町で珍しい「ヤクマ祭」
海岸に円錐状の石積みを築き、子どもの健やかな成長や家内安全などを祈願する珍しい民間信仰の伝統行事が、7月26日に対馬市で行われました。峰町青海の海岸では、浜石を円錐状に積んでいました。これは、天道信仰と夏場の畑作の収穫を…詳細を見る -
「海と日本プロジェクトSea級グルメスタジアムin長崎」開催!
小学生に地元の海の現状や課題、水産業の特色について理解し、関心を深めてもらおうと、7月17日(金)に「海と日本プロジェクトSea級グルメスタジアムin長崎」が開催されました。第一回目の今回の講座では、長崎鶴洋高校水産科の…詳細を見る -
伊王島の隠れた魅力を発掘!!「祝い島プロジェクト」の成果報告会
伊王島観光受入態勢 ステップアップ事業 成果報告会が7月16日木曜日、伊王島 i+Land nagasaki/MINATO HOTEL で開催されました。長崎県の助成を受け、コロナ禍における観光関連事業者の雇用維持と、魅…詳細を見る -
固定式刺網漁業操業中における海洋プラスチック ごみ等の回収~長崎市三重漁業者青年部の取り組み
海ごみ ゼロ!をめざして~ 日本財団 海と日本プロジェクト「Chaange for the Blue」環境省 「プラスチック・スマート」キャンペーン海ごみゼロアワード2020 アクション部門に応募された長崎県の取り組みを…詳細を見る -
【泳げ!みんなのお魚プロジェクト】応募作品発表!⑦
泳げ!みんなのお魚プロジェクトたくさんの応募ありがとう![caption id="attachment_1821" align="aligncenter" width="248"] 林蒼生さん(小2)[/caption]…詳細を見る -
【泳げ!みんなのお魚プロジェクト】応募作品発表!⑥
泳げ!みんなのお魚プロジェクトたくさんの応募ありがとう![caption id="attachment_1788" align="aligncenter" width="300"] 井上陽茉理さん(小2)[/captio…詳細を見る