レポート 過去の記事一覧
-
推進パートナー「Kujaku Peace」さんの活動報告
川棚町を活動拠点として海ごみゼロ活動をしているKujaku Peaceさん。 この度、年間を通したごみ拾い活動の様子を動画にまとめました。 大人から子供まで力を合わせて頑張っている姿が伝わってきます!<…詳細を見る -
九州オルレ 口之津小学校バージョンで思い出作り
海と日本プロジェクトが子供たちの思い出作りをサポートしました。口之津小学校が南島原市は、海と山、自然豊富な地域です。口之津小学校は「海と日本プロジェクト」の推進パートナーです。子供たちは日頃から学校で海の大切さを学んでき…詳細を見る -
伊王島灯台キャンプ きみも灯台守になろう‼
王島灯台キャンプ~きみも灯台守になろう!~日時:2020年10月17日(土)、18日(日)場所:長崎市伊王島 元気な灯台守たち21人がアイランド長崎(ミナトダイナー)に集合しました。[caption id="attach…詳細を見る -
GO!TO! 五島 うみキッズ 海のポスター製作会
9月19日(土)、20日(日)の2日間、県内の小学生が五島の海に触れて学ぶワークショップが行われ、この体験を基に海のポスターを制作しました。子どもたちは「すけ漁」やシーカヤック体験、洋上風力発電所の見学などを通して学んだ…詳細を見る -
GO!TO! 五島 うみキッズ ~ワクワク海の体験ワークショップ~
9月19日(土)、20日(日)の2日間、小学校5年生と6年生の22人のうみキッズたちが一泊二日、五島で海の体験をしました。1日目は縄文時代から続く伝統的な「すけ漁」を体験しました。「すけ」に取り残された魚を捕るこの漁法は…詳細を見る -
対馬市で海岸漂着ゴミの検知システムの実証実験
6つの企業、2つの大学で構成される産学連携海ごみ削減プロジェクト「Debris Watchers」のドローンチームが、7月31日に長崎県対馬市厳原町の上槻海岸で、ドローンとAIを活用した海岸漂着ゴミの検知システムの実証実…詳細を見る -
西浦上小学校の子どもたちが描いた海をテーマにした作品
長崎市の西浦上小学校の1年2組のみんなに海をテーマに絵を描いてもらいました♪サメやタコ、カニなど様々な海の生き物がいきいきと描かれています。 描かれた魚たちは大小さまざま♪カメ、タコにカニまでいろんな種類の生…詳細を見る -
長崎の海の生き物を知ろう!水族館を作ろう! 協力:リコージャパン長崎支社
8月11日(火曜日)に海と日本プロジェクトinながさきの出前授業「長崎の海の生き物を知ろう!水族館を作ろう!」が開催されました。これは長崎市の児童クラブみょうじょうで1、2年生の児童、26人を対象に授業の一環として行われ…詳細を見る -
長崎県対馬市峰町で珍しい「ヤクマ祭」
海岸に円錐状の石積みを築き、子どもの健やかな成長や家内安全などを祈願する珍しい民間信仰の伝統行事が、7月26日に対馬市で行われました。峰町青海の海岸では、浜石を円錐状に積んでいました。これは、天道信仰と夏場の畑作の収穫を…詳細を見る -
「海と日本プロジェクトSea級グルメスタジアムin長崎」開催!
小学生に地元の海の現状や課題、水産業の特色について理解し、関心を深めてもらおうと、7月17日(金)に「海と日本プロジェクトSea級グルメスタジアムin長崎」が開催されました。第一回目の今回の講座では、長崎鶴洋高校水産科の…詳細を見る