お知らせ 過去の記事一覧
-
日本初の取り組み!「海の地図プロジェクト」始動
これまで調査されていなかった水深の浅い海域の海底地図を、航空機を使って計測するプロジェクトの概要が発表されました。プロジェクトは日本財団が日本水路協会と協働で行い、水深20メートル以内の浅い海域「浅海域」を測量し、地図化…詳細を見る -
冬の釣りシーズンを前に…長崎県平戸市で海難救助訓練
冬の釣りシーズンを前に、長崎県平戸市の川内港で行われた救助訓練には、平戸海上保安署や地元の警察、消防が連携し救助訓練が行われました。訓練の想定は、釣りをしていた3人のうち2人が高波にさらわれ、行方不明になったというもので…詳細を見る -
お得な「かまぼこ商品券」長崎市内17のかまぼこ店のタッグで誕生【長崎市】
お歳暮や、お正月の贈り物にうれしい商品券が登場です。長崎人が日本一消費しているという“かまぼこ”をお得に購入できる、プレミアム付き商品券の長崎市で販売されました。長崎市内の17のかまぼこ店で販売が始まった「長崎かんぼこ王…詳細を見る -
海上保安部や警察などが佐世保でテロ対策訓練【長崎県】
アメリカ海軍佐世保基地や海上自衛隊などがある長崎県佐世保市で海上保安部や警察などが合同で、テロ対策訓練を行いました。訓練には、海上保安部や警察など14の機関から約70人が参加しました。佐世保港に停泊するクルーズ船に対し爆…詳細を見る -
帆船や足湯も!「ナガサキベイサイドフェスティバル」週末には花火大会も【長崎市】
長崎市で10月27日から10月31日の5日間、長崎県と佐賀県の魅力を体感できるイベント「長崎ベイサイドフェスティバル」が開催されました。開催に合わせて長崎港に入港したのは、船乗りを目指す人の練習船で国内最大級の帆船「海王…詳細を見る -
VRを使ったイベントも!洋上風力発電の学習会が長崎市で開催
「脱炭素社会」実現の鍵とも言われる「洋上風力発電」についての学習会が10月18日長崎市で開かれました。長崎大学や県などでつくる「長崎海洋アカデミー」が開いた学習会には、長崎市内の設備工事会社の関係者など約10人が参加しま…詳細を見る -
五島市の漁師の島で「漁網アート」【五島市】
漁に使う網、漁網を使ったアート作品が五島市で披露されました。五島列島の奈留島で島民たちが集まり、歌手の荒井 由美 さんが奈留高校に贈った愛唱歌を歌いながら作品を空に上げていきます。漁に使われる漁網でできたアート作品「そら…詳細を見る -
「風」の力も利用した世界初の技術!大島造船所で輸送船の命名引き渡し式【長崎県西海市】
世界初の「風」の力を利用した石炭輸送船が完成し、西海市の大島造船所を出航しました。石炭輸送船は「松風丸(しょうふうまる)」と命名され帆には世界初の技術が詰め込まれてます。船の先頭にある帆は自在に伸びたり縮んだり回転したり…詳細を見る -
室町時代以来740年ぶりの姿に感銘…松浦市の沖合に沈む元寇船の木製いかりを引き揚げ【松浦市】
松浦市で鎌倉時代に沈んだ元寇船の「いかり」が2022年10月1日に約740年ぶりに姿を現しました。画像は「いかり」の「歯」と呼ばれる先端部分がクレーンで引き揚げられているところです。元寇船は今から約740年前…詳細を見る -
長崎県美術館近くの水路で「カジキ」!?【長崎市】
長崎市の長崎県美術館の水路で泳ぐ「ある生き物」の姿を視聴者のカメラが捉えました。 珍しい様子に目撃した人も大興奮です。 見た人は 「いた!いた!結構上の方ではっきり見えて珍しい魚がいるね、みたいな」「口がびゅーんって…詳細を見る