お知らせ 過去の記事一覧
-
「大きくなぁれ!」~子どもたちが稚ナマコなどを大村湾に放流
温暖化による海水温の上昇などで、漁獲量減少が続く大村湾で、子どもたちが海の現状を知り、小さな生き物を放流するイベントがありました。「大きくなぁれ」と時津幼稚園の子どもたち34人が放流したのは、ナマコの赤ちゃん10万匹とカ…詳細を見る -
五島・大瀬崎で「ハチクマの渡り」盛ん【五島市】
五島市の大海原を見渡せる展望所で、タカの仲間・ハチクマの渡りが盛んになり、多くの愛鳥家が訪れています。朝日を浴びながら大空を悠々と羽ばたくハチクマ。体長は約60センチ、翼を広げると1メートル30センチほどあります。五島市…詳細を見る -
海につながる川もきれいに~子どもたちが中島川の水質調査【長崎市】
長崎市の中心部を流れる中島川で、9月23日、7組の親子が参加して、水質調査が行われました。この調査は、生活協同組合ララコープのSDGsの取り組みの1つです。参加者はまず、環境カウンセラーで、ながさきホタルの会の小川保徳会…詳細を見る -
島の浜辺に上品に咲く~サキシマフヨウの花、見ごろ【五島市】
秋の訪れを感じさせる花が、五島市の浜辺で見ごろを迎えています。「サキシマフヨウ」です。沖縄の先島諸島に多く分布していることから、この名がついたと言われています。南国の花ですが、淡いピンクの色合いは、控えめで上品な印象です…詳細を見る -
イセエビ漁が解禁~五島市で水揚げ盛ん
県内で高級食材・イセエビの漁が解禁され、五島でも漁が始まっています。イセエビは資源保護のため、産卵期の5月20日から8月20日までの3カ月間、漁が禁じられています。五島市の崎山漁港では10隻ほどの漁船がイセエビ漁を行って…詳細を見る -
第1回「ペンギン総選挙」! その結果は・・・【長崎市】
長崎ペンギン水族館のペンギンの中で、人気ナンバー1を決める総選挙が行われ、このほど、注目の結果が発表されました。長崎ペンギン水族館では、世界に生息するペンギン18種類のうち、9種類のペンギンが飼育されています…詳細を見る -
海難事故を防げ!消防と海上保安部が合同訓練【長崎市】
長崎市では、このほど、消防と海上保安部の合同訓練が行われました。この訓練は、長崎市消防局の水難救助隊と長崎海上保安部の潜水士あわせて14人が参加しました。 長崎市消防局によると、長崎市と西彼・時津町、長与町では2020年…詳細を見る -
長崎大学と京セラが共同開発~「スマートブイ」で海洋データを収集【長崎市】
長崎大学と大手電子部品・電気機器メーカーの京セラがこのほど、「スマートブイ」と呼ばれる新しいタイプの「ブイ」を共同開発しました。このブイはGPSやセンサーを搭載し、海水温や潮の流れの速度など20以上のデータを観測できます…詳細を見る -
「船型ドローン」活用して水中から世界遺産を点検【長崎市】
世界遺産の保全に役立てようと、長崎大学は7月28日、インフラ点検用の船ロボットの実証実験をしました。長崎大学工学部の山本研究室が開発した、全長約1メートルの「船型ドローン」。船尾にはカメラがついています。世界遺産「明治…詳細を見る -
テーマは「おさかなサブスク」~有力企業との連携テーマにセミナー開催【長崎市】
「魚のサブスクリプション(定額制のサービス)」を使ったビジネス展開に取り組む東京の大手企業の担当者を講師に、新しい産業を考えるセミナーが7月21日、長崎市で開かれました。セミナーは長崎の産学官のトップで作る「…詳細を見る