アーカイブ:2022年
-
日本さばける塾in長崎 親子で魚をさばく体験教室【長崎市】
海への理解を深めてもらおうと長崎県内の小学生や中学生とその親など16人が参加して、魚をさばく体験教室「日本さばける塾in長崎」が長崎市で開かれました。イベントは日本財団が、魚を捌くことを通して海への理解を深めてもらおうと…詳細を見る -
諫早市で「小長井牡蠣」の出荷始まる
諫早市で冬の味覚「小長井牡蠣」の出荷が始まりました。諫早湾漁協では、朝から組合員などが袋詰めの作業に追われていました。 2021年の水揚げ量は例年の半分の約100トンでしたが、2022年12月1日には約1トンのカキを出荷…詳細を見る -
長崎市の小学校でクジラ博士が出張授業 生態や食文化を知り身近に【長崎市】
長崎市の愛宕小学校で、クジラの生態やクジラ料理を子供たちにも知ってもらおうと特別授業が行われました。体育館いっぱいに広げられた布に描かれているのは・・・体長約25メートルのシロナガスクジラです。子供たちは世界最大と言われ…詳細を見る -
長崎県内の特産品がずらり!ふるさと物産まつり開催【長崎市】
長崎市元船町のおくんち広場で県内の特産品を展示・即売する「ふるさと物産まつり」が開催されました。 山の幸に海の幸、県内の特産品約2千点が勢揃いです。初日の11月23日は祝日とあって、午前中から買い物客でにぎわいました。ま…詳細を見る -
「世界最小のペンギン」繁殖見据え受精卵の移動に成功!長崎ペンギン水族館
世界最小のペンギンの将来の繁殖を見据えた取り組みに長崎ペンギン水族館が成功しました。11月15日から一般公開されているのは生後6カ月、体長約35センチの“世界最小のペンギン“コガタペンギン”です。ペンギンは東京の葛西臨海…詳細を見る -
「アジフライの聖地」に次ぐ新名物は生シラスとトラフグ!?長崎・松浦市で出されたアイディア
全国有数のアジの水揚げを誇り、「アジフライの聖地」として売り出し中の松浦市が、アジフライに次ぐ松浦の「新名物」を誕生させようと生産者や飲食店などが参加して11月15日にワークショップが開かれました。松浦市は北部九州では珍…詳細を見る -
長崎市の女神大橋の頂上へ!眼下に広がる絶景を堪能
建設コンサルタント会社「オリエントアイエヌジー」が創立55年を記念して長崎市の女神大橋の頂上へ登るイベントを開催しました。参加者は海面から175メートルの主塔を目指し、内部にある約400段の階段をひたすら登ります。女神大…詳細を見る -
日本初の取り組み!「海の地図プロジェクト」始動
これまで調査されていなかった水深の浅い海域の海底地図を、航空機を使って計測するプロジェクトの概要が発表されました。プロジェクトは日本財団が日本水路協会と協働で行い、水深20メートル以内の浅い海域「浅海域」を測量し、地図化…詳細を見る -
冬の釣りシーズンを前に…長崎県平戸市で海難救助訓練
冬の釣りシーズンを前に、長崎県平戸市の川内港で行われた救助訓練には、平戸海上保安署や地元の警察、消防が連携し救助訓練が行われました。訓練の想定は、釣りをしていた3人のうち2人が高波にさらわれ、行方不明になったというもので…詳細を見る -
ゴミ拾いって楽しい!アイデアコンテスト 開催終了♪
10月30日(日) 長崎のもざき恐竜パークで「ごみ拾いって楽しい!アイデアコンテスト」を開催いたしました! 世界中で問題となっている海洋ごみ問題を解決するため「ごみ拾いを楽しくする」アイデアを若い世代から発信してもらうコ…詳細を見る