地元の海に関心を 小学生に特別授業

2020-8-25
海と日本PROJECT in ながさき

地元の海への関心を高めてもらおうと、小学生を対象に長崎が生産量日本一を誇る「いりこ」について学ぶ特別授業が行われました。

 長崎市の南陽小学校の6年生がやってきたのは、市内にある「いりこ」の製造工場です。

2

水揚げされたイワシを100度近い海水で茹で、最長で3日乾燥してできあがる工程を見て回りましたが、そこに、イワシの姿はありません。

「いりこ」は長崎県が生産量日本一を誇り、夏場は、イワシの水揚げが盛んになります。

しかし、海水温の上昇などで近年漁獲量が減っていて、こちらの工場では今月3日を最後にいりこを製造できておらず、

子どもたちは、厳しい現状や環境問題について思いをめぐらせました。

3

今回の特別授業は、日本財団の「海と日本プロジェクト」の一環の「Sea級グルメスタジアムin長崎」として行われました。

この日は、いりこに使われるカタクチイワシを観察する時間もありました。

4

魚には、人間と同じように、身体をまっすぐ保つための器官があり「耳石」と言います。

「耳石」には、木の年輪のような模様があり、輪の数で、年齢が分かるということで、耳石探しに挑戦しました。

5

カタクチイワシの「耳石」はおよそ2ミリで、子どもたちは、魚の種類によって耳石の形や大きさも違うことを知り、海への関心をより高めていました。

  • 「地元の海に関心を 小学生に特別授業」
    記事をウィジェットで埋込み

    <iframe class="uminohi-widget newssite-article" src="https://nagasaki.uminohi.jp/widget/article/?p=1992" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://nagasaki.uminohi.jp">海と日本PROJECT in ながさき</a></iframe><script src="https://nagasaki.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

関連リンク

ページ上部へ戻る
海と日本PROJECT in ながさき
最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget newssite-newest" src="https://nagasaki.uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://nagasaki.uminohi.jp">海と日本PROJECT in ながさき</a></iframe><script src="https://nagasaki.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>