長崎の海のキッズサポーター 田中天馬さんを紹介します!
海のキッズサポーターは、海と日本プロジェクトのさまざまなイベントに参加しながら、海への理解を深め海の未来を考える、海に興味・関心がある子どもたちのことです。
将来が楽しみな個性豊かな子どもたちの思いや活動をご覧ください。
天馬さんは、元々漁師だった祖父母の影響で海が大好きに!
日頃からよく近所で魚釣りをするそうです。
そして、昨年の海と日本プロジェクトのオリジナルイベントに参加したお兄さんの虎之介さんに色んな話を聞いて、海と日本プロジェクトのイベントに興味を持ったそう♪
天馬さんも今年7月、念願のオリジナルイベント「大村湾ワンダーオーシャン調査隊2023」に参加しました!
大村湾は、湾の大きさに比べて外洋への出入り口が狭く、海水の入れ替わりが少ない閉鎖性海域という特徴があります。
そんな大村湾で、水中ロボットでの海中観察や水質調査、真珠の養殖など、たくさんのことを学びました。
その中で天馬さんが一番心に残っているのが、シュノーケリング体験!
大村湾にある海水浴場のひとつ、大崎海水浴場で実際に海に潜って様々な生き物や植物と触れ合いました。
天馬さんがクラゲを発見!青くてきれいだね~☆彡
他にもヒトデやヤドカリ、カワハギなどたくさんの生き物がいたことにびっくり!
海藻も多く見られ、そのおかげで魚が育ちやすい環境であることも学びました。
天馬さんは「多種多様な生き物がいるこの大村湾の環境を崩したくない!」と強く感じたそうです。
海の富栄養化(プランクトンが増えすぎて魚が住みにくい状態)についても学び、食べ残しをなくす、ごみの分別をするなど、大村湾のためにできることを真剣に考えました。
イベントから帰って来てからは、学んだことを家族にたくさん教えたそう★
その成長した姿にご家族も大喜び!
10月には水産研究に関するイベントにも参加し、解剖にも挑戦したそうですよ!
また、12月には親子で「日本さばける塾inながさき」にも参加!
黒なまこ漁やアジフライづくりに挑戦しました(^^)/
夏のオリジナルイベントで放流した稚なまこは大きくなってるかな~?
アジの三枚おろしに挑戦!
お母さんもドキドキしながら包丁さばきを見守ります。
ほとんど料理をしたことがなかったという天馬さんでしたが、上手にできましたよ☆彡
完成したアジフライをパクリ!「美味しい~!」
海の恵みに感謝する天馬さん★
とても楽しかったようで、お土産でもらったなまこをおうちでさっそくさばいたそう!
アジフライもまた作る!と張り切っているそうです!(^^)!
将来の夢は獣医師と語る天馬さん。
これからも兄弟仲良く、海や海の生き物について学んで、周りの人に伝えていってくださいね♪
天馬さんの活躍を期待しています(^^)/