お知らせ
2022.05.31

「海ごみゼロウィーク」で清掃活動~眼鏡橋のライトアップも【長崎市】

5月30日は語呂あわせで「ごみゼロ」の日です。

海に流れ出るごみを減らそうと、長崎市中心部の中島川一帯で清掃活動が行われました。

清掃活動には、約50人のボランティアが参加し、長崎市の観光地・眼鏡橋を中心に中島川沿いの通りに落ちているごみを拾いました。
この活動は、日本財団と環境省が春と秋に定めた「海ごみゼロウィーク」の一環で、全国各地でこのような清掃キャンペーンが行われています。

「海ごみ」と川周辺の清掃・・・つながりがないように見えますが、実は、海ごみの約8割は路上に落ちているごみが川や水路から流れ込んだものです。そして、海に流れ出るごみの量は世界中で年間約800万トンと推計され、日々増え続けています
一見きれいなまちでも30分ほどかけてごみ拾いをすると、タバコの吸い殻やビニールなど様々なごみが見つかりました。

s-Still0606_00002
参加した人は、「きれいになっていくのは気持ちがいいと思った。なるべくごみが落ちていたら拾いたい」とか「ごみはきれいなまちだからこそ目立つと思う。自分自身ごみを出さないようにすることと、気づいたら回収していくことが大事」などと話していました。
また、長崎市環境部の北嶋寛部長は、「今まで環境活動は苦しいとか辛抱しながら取り組むというのがあった。(長崎市では)楽しくかっこよく、得するキャッチフレーズで取り組もうとしている」と新しいスタイルでの取り組みを説明しました。

海ごみゼロウィークのブームアップでも、海を守る意識を高めてほしいという願いを込めて、眼鏡橋を美しい海を表すブルーにかっこよくライトアップしました。

「春の海ごみゼロウィーク」は6月12日までです。

(KTNテレビ長崎のニュースから一部転載)

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

This is protected by copyright.
お知らせ
2025.05.12

海外まき網船に小学生が乗船体験 漁業の魅力を発信し「乗りたいという人が増えてくれたら」【長崎市】

This is protected by copyright.
お知らせ
2025.04.30

五島沖の「浮体式」洋上風力発電事業 最後の風車の基礎部分を沖合へ 年明けにも送電予定【長崎】

ページ内トップへ