お知らせ
2021.08.06

「船型ドローン」活用して水中から世界遺産を点検【長崎市】

 

世界遺産の保全に役立てようと、長崎大学は7月28日、インフラ点検用の船ロボットの実証実験をしました。

s-ドローン2

長崎大学工学部の山本研究室が開発した、全長約1メートルの「船型ドローン」。船尾にはカメラがついています。世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産のひとつ、長崎市の小菅修船場跡にある、船を海に運ぶためのレールの点検に活用されました。ドローンは、前後左右に動き小回りが利き、人の早歩きほどのスピードで最大4時間、動きます。
小菅修船場跡の水中点検は、これまでダイバーが行っていましたが、ドローンの活用で安全が確保される上、カメラで撮影した画像を3D化できることから、実用化への期待が高まっています
長崎大学の副学長でもある山本郁夫教授は「なかなか日常的に、水中は点検できない世界。ロボットを使って点検することは非常に重要なこと」と話しています。

船型ドローンは、松浦市鷹島の元寇船が沈没した海域の調査でも活躍しています。
長崎大学では、大きさの違う3種類のドローンを使い分けながら、今後は海洋プラスチックごみを回収する実験も行う予定です。(KTNテレビ長崎ニュースより一部転載)

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

This is protected by copyright.
お知らせ
2025.07.09

海での事故を想定して潜水士が合同救助訓練 海上保安部と県警、消防局が連携して臨機応変な救助へ【長崎市】

This is protected by copyright.
お知らせ
2025.07.03

護衛艦「たつた」の命名・進水式 「もがみ型」11番艦で掃海機能などに特徴【長崎市】

ページ内トップへ