お知らせ
2024.11.22

神輿を海に沈めて大漁祈願 300年以上続く「沖まつり」【長崎県五島市】

御輿を海に沈めて大漁と安全を祈願しました。

五島市富江町で伝統の「沖まつり」が行われました。

魚や船の名前を小石に書き込み、わらで編んだ籠に入れて御輿を作ります。

「沖まつり」は五島市富江町黒瀬地区の琴平神社で300年以上続く祭で、毎年旧暦の10月10日ごろに行われます。

魚や竹で飾られた御輿は御座舟に乗せられ、数キロ離れた漁場へと向かいます。

そして御輿を海に沈め、大漁と海上の安全を祈願しました。

祭りが終わった黒瀬地区ではこのあとキビナゴ漁などがシーズンを迎えます。

【11月11日放送 KTNテレビ長崎のニュースから転載】

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

This is protected by copyright.
お知らせ
2025.03.11

ふるさと五島の魚を市民が満喫!「クエ!マグロ!まつり」が大賑わい【長崎県五島市】

This is protected by copyright.
お知らせ
2025.02.12

すし店が児童養護施設に恵方巻150本をプレゼント まぐろやエビなど長崎産の具材【長崎市】

ページ内トップへ