お知らせ
2024.07.04

池の濁った水どう改善?高校生たちが課題解決に挑戦【長崎県】

濁った池の問題を長崎で培われた技術で解決に導きます。諫早市の高校で生徒たちが池の水質改善に取り組んでいます。

諫早市の諫早高校に隣接する「御書院」です。
庭園の池は毎年アオコが大量に発生するため緑色に濁っています。この問題”を解決しようと、諫早高校で特別授業が開かれました。

教壇に立ったのは水質改善の装置などを開発している長崎市の「エビスマリン」の社員です。
アオコ発生のメカニズムやどうすればアオコを除去できるかなどを説明しました。

エビスマリンの寺井 良治取締役会長は
「『流れる水は腐らない』と昔から言われている。要は水をかき回せば元気になる。腐った水も、水を動かせばきれいになる」と話しています。

写真は「エビスマリン」が開発した水流発生装置です。人工的に水流を発生させ、酸素を行き渡らせることで水質の悪化を防ぎます。

「アオコウォッチャー」は超音波でアオコを落とすロボットです。

生徒は「(池が)きれいにならないかなと思っていたので、こういう機材があると知って素晴らしいと思った」とか「誇らしく思った。きょうの授業を聞いて。ほかの県の人にも見てもらいたいと思った」と話していました。

今後は水質改善の技術をどのように応用できるかなどについて、生徒たちは授業の中でアイデアを出し合うということです。

【6月14日放送 KTNテレビ長崎のニュースから一部転載】

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

This is protected by copyright.
お知らせ
2025.05.12

海外まき網船に小学生が乗船体験 漁業の魅力を発信し「乗りたいという人が増えてくれたら」【長崎市】

This is protected by copyright.
お知らせ
2025.04.30

五島沖の「浮体式」洋上風力発電事業 最後の風車の基礎部分を沖合へ 年明けにも送電予定【長崎】

ページ内トップへ