お知らせ
2025.08.25

水掛けられても笑顔!? 長崎県佐世保市で「水掛け地蔵まつり」【長崎・佐世保市】

佐世保市の江迎町で千灯籠まつりが始まり、水浸しになるほど水を掛け合って無病息災を願う「水掛け地蔵」が行なわれました。

千灯籠まつりは、佐世保市江迎町で500年続いていると言われる「水掛け地蔵」から始まります。

この地域には地蔵が子供と水遊びをして災いをはらったという言い伝えがあり、みこしに乗せた地蔵を迎えるため家々に灯籠を飾ったのがまつりの始まりだと言われています。

KTN記者は
「沿道での水かけは 無病息災を願うという意味があります」と話しました。

23日は、約500人が水浸しになりながらまちを練り歩き、容赦のない水掛けにも笑顔があふれていました。

沿道の人に話を聞きました。
「(水を)かけるほうも楽しい。これでずっと健康で過ごせそう」
「就職試験を控えている。かぜをひかないように頑張りたい」

千灯籠まつりは明日までで、夜は高さ25mの灯籠タワーと打ち上げ花火がまちを彩ります。

【8月23日放送 KTNテレビ長崎のニュースから転載】

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

This is protected by copyright.
お知らせ
2025.11.21

「鬼鯖鮨」手掛ける漁業者や「カーネーション」農家など農林水産業で表彰!地域の特色生かし先進的取り組み【長崎市】

This is protected by copyright.
お知らせ
2025.11.21

領海警備に災害対応も…最新鋭巡視船「ごとう」が配属 避難者100人以上受け入れ可能に

ページ内トップへ