お知らせ
2024.12.25

新護衛艦「ながら」の命名・進水式 対機雷戦も可能で乗組員は“スリム化“【長崎市】

長崎市の三菱重工長崎造船所で2023年3月から建造されていた新しい護衛艦の命名・進水式が行われました。

物価高の影響で護衛艦の建造費も増加しています。

式では若宮健嗣 防衛大臣補佐官が
「本艦を『ながら』と命名する」と宣言しました。

「もがみ型」の10番艦となる新しい護衛艦は、岐阜県を流れる「長良川」にちなんで「ながら」と名付けられました。

命名・進水式には、防衛省や造船所の関係者など約330人が出席しました。

護衛艦『ながら』は他のもがみ型護衛艦と同様、船体がコンパクトになっていて、全長133メートル、幅16.3メートル、基準排水量は3900トンです。

1つ前に造られた護衛艦「なとり」が持つ警戒監視機能に加え、「ながら」は航空機や潜水艦への対応や、掃海艦艇が担っていた対機雷戦機能を備えています。

護衛艦と掃海艦艇、2つの能力を持っていますが、船の大きさが抑えられた上、乗組員もこれまでの約半分となる90人と、スリム化が図られました。

また、建造費は9番艦の「なとり」と合わせて約1028億円で、これは7番艦、8番艦と比べて原材料費の高騰で約80億円増加しました。
 
三菱重工ではもがみ型護衛艦をあわせて12隻受注していて、このうち長崎造船所では、現在2隻の建造が進んでいます。

【12月19日放送 KTNテレビ長崎のニュースから転載】

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

This is protected by copyright.
お知らせ
2025.05.12

海外まき網船に小学生が乗船体験 漁業の魅力を発信し「乗りたいという人が増えてくれたら」【長崎市】

This is protected by copyright.
お知らせ
2025.04.30

五島沖の「浮体式」洋上風力発電事業 最後の風車の基礎部分を沖合へ 年明けにも送電予定【長崎】

ページ内トップへ