お知らせ
2022.01.26

急激な潮位変化で被害も…2月から3月にかけて長崎では「あびき」に注意!

春が近づくこれからの時期、注意が必要なのが、副振動・「あびき」です。
海面が数十分の周期で上下動を繰り返す現象で、長崎県内では、大潮や満潮と重なり、低い土地の浸水や船の転覆といった被害が出たことがあります。

長崎地方気象台の宮田博治・気象情報官によると、あびきは「数ヘクトパスカルの気圧の変動でゆるい波が起きます。その緩い波が長い距離をたどってくる間に、岸の付近にきて大きくなる」もので、2月や3月の春先に多く、9月ごろまで起きやすいと言われています。
宮田気象情報官は「低気圧が通ると、1ヘクトパスカルあたり1センチ程度の海面上昇がある。天気が周期的に変わりやすいときに起きやすい。つまり、低気圧や高気圧が交互に来たりとか、東シナ海で周期的に天気が変わりやすいときです」とあびきへの注意を呼びかけています。(KTNニュースから一部転載)

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

This is protected by copyright.
お知らせ
2025.11.21

「鬼鯖鮨」手掛ける漁業者や「カーネーション」農家など農林水産業で表彰!地域の特色生かし先進的取り組み【長崎市】

This is protected by copyright.
お知らせ
2025.11.21

領海警備に災害対応も…最新鋭巡視船「ごとう」が配属 避難者100人以上受け入れ可能に

ページ内トップへ