お知らせ
2024.07.04

諫早名物『ウナギ』の謎に迫る!総合学習で子供たちが興味津々【長崎】

江戸時代、市内を流れる本明川でウナギが獲れて、川沿いにウナギ料理店が並んでいたことから、「ウナギ」が諫早市の名物のひとつとなったと言われています。
このほど、地元の小学生たちが「ウナギ」との深ーい縁に迫りました。


諫早小学校では総合学習で諫早名物について学んでいます。
テーマは「ウナギ」です。
地元のウナギ料理店の関係者が「先生」となり、3年生およそ70人に諫早名物の「楽焼うなぎ」なども紹介しました。

「この器を使ったウナギが、とても柔らかく、ふっくらと仕上がるので、諫早に広まっていった」と説明しました。
「ウナギの先生」に対して、子供たちからは「なぜ事業を継いだのか」「仕事は何なのか」などの質問が相次いでいました。
小学3年生の生徒は
「(ウナギの)楽焼の皿の中が空洞だったのでびっくりした」
「ウナギは見たことがなかったからすごかった」
「ウナギを食べて、ウナギが大好きになりたい」
と言っていました。

福田屋の福田一夫 専務は
「諫早で名物となっているうなぎ料理を少しでも知ってもらいたい」「諫早を深く知ってもらえればその分、色んな魅力が見つかっていくのかなと思う」と話していました。
養殖ウナギについては近年、仕入れ値が高くなっていて、2022年に比べると1キロあたり約千円アップしているため、値上がりの可能性もあるということです。

【6月18日放送 KTNテレビ長崎のニュースから一部転載】

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

This is protected by copyright.
お知らせ
2025.07.16

新長崎名物に「かまちゃんぽん」を開発 老舗かまぼこ店とお笑い芸人がタッグ【長崎】

This is protected by copyright.
お知らせ
2025.07.09

海での事故を想定して潜水士が合同救助訓練 海上保安部と県警、消防局が連携して臨機応変な救助へ【長崎市】

ページ内トップへ