お知らせ
2024.06.06

海上保安部が環境教室 園児に「海の生物が困っていることを身近に感じて」【長崎県佐世保市】

海の環境を守ることの大切さを子供達に学んでもらおうと、佐世保市で海上保安部の職員が出前授業をしました。

これは5月30日に始まった「海洋環境保全推進月間」にあわせたもので、6月5日の環境教室には35人の園児が参加しました。

ごみ1
職員は紙芝居やクイズを交えて、子供たちに海の環境を守ることの大切さを教えました。

園児は「周りにごみがあったら水が汚くなるから」「いっぱいのごみを全部取ってごみ箱に捨てる」と話していました。

警備救難課の内田早紀さんは
「海にどれだけのごみが捨てられて、海の生物たちが困っているのか身近に感じてほしい」と話していました。

ごみ2

これからの時期、海のレジャーが増えることから職員は海で遊ぶ時の注意点なども子供達に伝えました。

【6月4日放送 KTNテレビ長崎のニュースから一部転載】

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

This is protected by copyright.
お知らせ
2025.07.09

海での事故を想定して潜水士が合同救助訓練 海上保安部と県警、消防局が連携して臨機応変な救助へ【長崎市】

This is protected by copyright.
お知らせ
2025.07.03

護衛艦「たつた」の命名・進水式 「もがみ型」11番艦で掃海機能などに特徴【長崎市】

ページ内トップへ